こんにちわ、Rielです♪
以前、出産入院準備リストの記事を書いたのですが、

と思うことが多かったので、新たに記事にまとめることにしました(*´ω`)
出産においての入院準備に必要なものを画像付きで詳しくまとめたので、これから出産を控えている方にぜひ参考になればうれしく思います♪
あ、出産する産院によっては必要なものや必要でないものがあるので、それはご自分でお決めになってくださいね!
出産において必要な入院準備リスト
写真にすべて収まりきらなかったので、2枚に分けて詳しくお話していきますね♪
こんな方におすすめ
- 授乳パジャマ 2~3枚
- 着圧ソックス(※)
- 授乳ブラ 2~3枚
- 産褥ショーツ 4枚
- フェイスタオル(バスタオル)4~5枚
- ハンドタオル 2~3枚
- 院内用スリッパ(※)
- 母乳パッド 約8セット
- ミニタオル 2枚
- 汗ふきシート(※)
- お風呂用のポーチ
- シャンプー&リンス&ボディーソープ
- コップ&お箸セット
- クシ、ピアバーユ(※)
- コンタクトレンズかメガネ
- 洗顔とモフモフ
- 歯ブラシセット
- 爪切り
- 美容パック(※)
- 授乳用のダブルガーゼ 5~6枚ほど
- ウェットティッシュと詰め替え
- うちわ
- ストローとストローキャップ
まず基本となるものがこれらです。
ちなみに【※】のマークがついている物は、必要であれば用意してくださいね(^^♪
授乳パジャマ 2~3枚
授乳パジャマは2~3枚ほど用意しておきましょう。
産院によってはパジャマを用意してくれるところもあるので、必要なのかわからない場合は問い合わせをしてみてくださいね。
着圧ソックス(※)
着圧ソックスとは、メディキュットなどの足のむくみを和らげてくれる靴下です。
妊娠中から産後すぐは足がかなりむくみやすいので、着圧ソックスがあると足がかなり楽になります!なので、持っていくことをオススメします(*´ω`)
授乳ブラ 2~3枚
産後すぐから母乳が作られるようになるので、授乳ブラを2~3枚持っていきましょう。
産褥ショーツ 4枚
産褥ショーツも4枚ほど持っていきましょう。
フェイスタオル(バスタオル)4~5枚
産後順調にからだが回復していれば2日目からシャワーがOKと言われると思うので、お風呂用のタオルを何枚か持っていきましょう。
ハンドタオル 2~3枚
赤ちゃんのお世話(おむつや授乳など)をするたびに手洗いをする機会が増えると思うので、ハンドタオルは必ず持っていきましょう。多くあっても困りません♪
院内用スリッパ(※)
院内用のスリッパを持っていきましょう。必要かわからなければ、産院に聞いてみてくださいね!
母乳パッド 約8セット
母乳パットは必ず必要になります。これがなかったら上半身の服がびちゃびちゃになるので必ず持っていきましょう。
ミニタオル 2枚
ミニタオルもハンドタオルと同様、数枚持っていきましょう。
汗ふきシート(※)
汗ふきシートは夏の暑い時期にかなり重宝すると思うので、必要な人は持っていきましょう。
また普通分娩予定だったのが急きょ帝王切開になることもあるので、そうなった場合はしばらくお風呂へ入れません。
そんな時に汗ふきシートがあると大変便利なので、心配な方は持っていきましょう!
お風呂用のポーチ
お風呂専用のポーチがあると便利です!
1人目を出産した時ビニール袋に洗顔用具をまとめて入れていたのですが、水がぼたぼたになって処理が大変でした(;´・ω・)
その時に、

と思ったので、気になる方は専用ポーチにまとめて入れることをオススメします。
シャンプー&リンス&ボディーソープ
これらも準備をしましょう。入院日数によって必要な量を用意してくださいね。
コップ&お箸セット
コップとお箸セット(お箸、スプーン、フォーク)を用意しましょう。
クシ、ピアバーユ(※)
クシも用意しましょう。
ピアバーユとは、おっぱいのケアをする馬油のことです。
-
-
痛い!おっぱいマッサージを和らげるピアバーユとは
こんにちわ、Rielです♪ 妊娠中経過が順調であれば、産院から「乳首のお手入れをはじめてくださいね~」と言われると思いま ...
入院中赤ちゃんに乳首を吸われた際に、乳首が切れたりすることがあります(実際に私はそうでした)
そんな時にピアバーユがあると切れた部分が治りやすくなって授乳がしやすくなります。
切れたまま乳首を吸われると本当に叫びたくなるくらい痛いですから、ピアバーユは本当にオススメですよ♪
コンタクトレンズかメガネ
意外に忘れやすいコンタクトレンズやメガネ類。これらも忘れないように用意しておきましょう。
洗顔とモフモフ
洗顔とモフモフも用意をしましょう。
歯ブラシセット
歯ブラシセットも用意しておきましょう。
爪切り
入院中、意外に爪が伸びるのが早いです。
長い爪のまま新生児に触ったらけがをする恐れがあるので、爪切りも持っていきましょう。
美容パック(※)
院内は冷暖房が聞いているので肌が乾燥しやすいです。
なので化粧水や乳液、美容パックなどを持っていきましょう!
授乳用のダブルガーゼ 5~6枚ほど
授乳する際にダブルガーゼが必ず必要になります。赤ちゃんの顔を拭いたりなどもできるので、多めに持っていきましょう。
ウェットティッシュと詰め替え
ウエットティッシュと詰め替えなどを持っていきましょう。
ティッシュなども必要になると思います♪
うちわ
「え、うちわなんて必要なの?」
そう思われるかもしれませんが…!うちわやセンスなど持っていくことをオススメします!
なぜなら、陣痛中の痛さを紛らわせてくれるからです!それに妊娠中は体温が高いためか、とても汗をかきます。
息子を出産した時期は6月でしたが、室内に冷房がきいていたのにもかかわらずとても暑かったので、うちわは大変役に立ちました。
また産後大部屋で過ごす人は、個室とは違い冷房の調節ができません。そんな時にうちわやセンスがあると本当に便利です♪(出産時期によって必要なのか異なります)
ストローとストローキャップ
このストローとストローキャップ、陣痛中にものすごく助かりました!
陣痛中、起き上がるのが本当につらいです。呼吸もしっかりしないといけないので、口が乾きやすくなります。
そんなときに寝ころびながらストローキャップをさしたペットボトル飲料があると、大変便利です。これのおかげで水分補給がしっかりできましたからね!
軽いので荷物にもなりませんし、ストローを変えるだけなので衛生面もよくとても役に立ったので、ぜひ持っていってほしいものの1つです。
写真に載っていない必要な物
こんな方におすすめ
- 母子手帳
- 健康手帳
- 印鑑
- 診察券
- ペン類
- ナプキンやお産用パッド(※)
- 骨盤ベルトや産後用ガードル
- 退院時のセレモニードレス
- おくるみ
- 赤ちゃんの肌着
写真に載っていない必要な物は、以上の10項目です。
6のナプキンやお産用パッドについてですが、産院によっては用意してくれているところがあります(私が入院したところは総合病院だったので、たくさんナプキンをいただきました)
なので、必要なのかどうかは自分が入院する予定の産院で、事前に相談してみてくださいね!
7~10についてはもし自宅から産院が近い場合、入院中に両親やご主人が来られた時に持ってきてもらうようにお願いするといいでしょう。(大荷物になるため)
出産の時期によって必要な物
こんな方におすすめ
- カーディガン
- 自分用の肌着や靴下
- レッグウォーマー
秋から冬、そして春の初め頃は肌寒いですよね。
院内で暖房が完備してあったとしても、人それぞれ体温が違うので寒く感じる場合があります。
そんな時にカーディガンや靴下、レッグウォーマーなどがあると寒さ対策ができます。
妊娠中は体温が高いのでいらないかもしれませんが、産後に冷え性になったというママさんも多いので、寒い時期に出産を控えている方はこれらを持っていきましょう。
追記
無事2人目を出産し(H29.04.21)、その際に必要な物が他にもあったので、追記しておきます。
こんな方におすすめ
- 充電器
- 髪留め
- アイマスク
この3点です♪
充電器は必ず必要です!必ず必要なのに、すっかり書き忘れていました(つω-`。)
髪の毛が長い人は、髪の毛をまとめるゴムや髪留めを持って行きましょう。授乳の時に赤ちゃんに髪の毛がかかってしまって邪魔に感じます。
アイマスクは、授乳の合間に休むことができるのでオススメです!
出産当日は、アドレナリンがでているためなかなか寝付けない人が多いです。しかし、アイマスクをしてリラックスすることでちょっとの時間でもよく寝ることができますよ♪
さいごに
いかがでしたか?
今回は出産入院準備に必要な物について詳しくお話ししました。
出産する予定の産院によっては、用意しているものやないものがあるので、心配な方は事前に電話などで相談してみてくださいね!
たった数日の入院ですが、いつも使っているものがあるのとないのでは産後入院中の気持ちが全然違います。(特にわたしRielは、事前準備をきちんとしていないと嫌な性格です(´;ω;`))
なので出産入院準備をしっかり行って、出産に備えてくださいね♪以上、Rielでした(*´ω`)
2人目出産予定の方はこちらの記事もオススメです♪
-
-
2人目出産準備に必要なものとは?出産準備リスト【備忘録】
こんにちわ!もうまもなく妊娠8ヶ月半(H29.2月中旬)を迎えようとしているRielです(o^^o)! ここまでおなかの ...
-
-
2人目出産入院中にパパにお願いすることと、育児を協力的にさせる方法
こんにちわ、Rielです♪ 突然ですが、2人目出産&入院中に1つ心配なことがありまして…。それは、私が入院中に「息子の面 ...